令和の日に入院した母の旅立ちから今日まで

令和元年5月1日に母が独居から緊急入院。令和5年6月20日に安らかな顔立ちで旅立ちました。コロナ前の施設探し、生活保護申請、コロナ禍での入居生活で感じたこと、反省点をこれからも大切な人を支え続ける人の参考になればと思いブログを続けてます

思い切った引越のすすめ

 ブロ友さんの記事に書かれていた「高齢者にとって大切なのは人との接触」は、本当にその通りだと思います。私の母は明るく社交的で、人との繋がりが何よりも楽しく思える人でした。コロナに感染はしなかったものの、人とのふれあいを断たれたことで徐々に母の健康が蝕まれました。

 コロナ禍、施設の運営方針により母の様子がよくない方向へすすんで行くの見て何度も施設を変えようとは思いました。しかしこの非常時に受け入れ施設を探し、その手続きや移動に遠距離からどのように対応しようか悩んでいるうちに今に至ってしまいました。

 入居していた施設がすべて悪いわけではありませんが、どの施設も平常時での対応を前提にしているので、非常事態(コロナ禍だけでなく、本人の身体的、精神的な変化(悪化)も含め)が起こったときは俯瞰的に、対応できる施設へ早急に引っ越しを検討することをお勧めします。

 例えば、床ずれ(褥瘡)が起こりはじめているときはすでに身体の栄養状態がかなり悪い状況です。最初見た目は赤くなる程度ですが、その内あっという間に悪化して感染症を起こし命にかかわります。加えて、食事を全量食べているからと安心してもダメです。母の場合、食べても酵素でうまく分解できなくて栄養として吸収されずそのまま便として排出されてました。これは病院で精密検査して分かったことです。健常者と違って認知症が入ると本人からの訴えも少ないのに、こういった初期段階を見過ごす施設、医療連携をうまくできない施設では絶対に回復しません。

 健常者の1日は80、90台の高齢者にとっては数十分の感覚です。昨日まで元気なのが今日はどうして。毎日が勝負なのです。